医療ミス 小さな行き違い
小さな行き違い。
先日、コンサートのチケットのことで行き違いがありました。
実は今お休みをとってハワイ島にいます。行きの飛行機でウクレレのコンサートのことを知り、
日系の名前の演奏者であったこともあり、到着即にコンサートの予約をしました。
コンサートは、1回のみの開催で、金曜日7時に会場とのことだった。
チケットは当日受け取ることになる。
金曜日、余裕をもって6時半ごろに会場につくと、会場は静まりかえっている。あまり人気がないのか心配しながら、窓口に行きました。(実は演奏者は、Jake Shimabukuro。後で分かったのですが、日本では結構名前が知られているようです。皆さんはご存知ですか?)
名前と告げると「あなた達、昨日のコンサートの予約をしたでしょう!」。
背中が凍りつく。「えーっ、すっごく楽しみにしてたのに!見れないってこと?!」
担当者いわく、彼女は電話応対の際、金曜日は満席なため、木曜日の席が設けられ、木曜日7時の会しか空席がないことと告げたと言う。私達は一切そのような話を聞いてない。
聞いていたら、金曜日の予定をずらさなかったのに。。。
結局、責任者の方が金曜日の席をどうにか調整してくれ、Jake君のウクレレを堪能することができた(それにしても、感動的でした!!心に響きます。)
思い返してみれば、電話の会話の際、コンサートの日にちのことを話していなかったかも、と気付く。私達は金曜日と思いこみ、担当者は木曜日と思っていたのでしょう。。。
これが病院でのことだったら、医療ミスにつながったかも知れない。そんな思いが横切った。
医療ミスは、多くの場合、1人の責任ではなく、いくつかのリスク・ファクター(Latent error:潜在的エラー)が重なって起こる。コミュニケーションや職場の環境が問題のことが多い。私は職場の環境の改善に興味をもっているのだが(適切な物品や人がいない状況、複数のことを同時に行わなくてはならない状況、恐れや怯えを助長する環境、騒音など)、Jake君のコンサートもまさしくそう。
医療の場では、電話でのやり取りは必ず復唱することになっています。けれでも、このことは学校では学びません。職場の取り決めになっているところもあるでしょうが、暗黙の了解である所も多いでしょう。復唱がくだらないことに思えても、それが「当たり前」となっていれば、無数なミスが防げます。これは医療に限らずです。
これからは医療に限らず、重要事項は「復唱」しよう、そう心に誓った私でした。