4月病
4月!
皆さんは、4月と聞いて、ワクワクして色々チャレンジしたくなるタイプでしょうか?それとも、最初の反応は「あ〜大変」?私はどちらかというと後者でしたが、前者の人もいると聞いてびっくり。その人は自分のことを「4月病」と表現していました。「5月病」はあるけど、なるほどと感心。確かに、新しい顔、新しい環境、ワクワクしてもおかしくないですよね。
4月。思い出してみれば、病院勤務時代の4月は大変でしたね。新人の時は、緊張の毎日でした。朝、寝坊しないように。そんな基本的なところから。「先輩」になってからは、指導で忙しくて。
アメリカでは、新学期は8-9月です(4期制か2期制によって変わります)。医療現場では、新人医師が働き始めるのは6月です。これを受けて、皮肉の多い同僚は、「なるべく6月に医療機関にかかるのは避けるようにしている」と、言っていました。これはまた極端ですが、確かにUCSF大学病院の6月は、混乱が多く、簡単な処置や処方でも時間がかかる時期です。私は「誰にでも、学び始めの時期があるのだから、気長に待つことも必要」と思っても、忙しい時には、ついつい「早く!」と思ってしまいます。反省。(注:新人看護師は、UCSFでは年に4回ぐらい採用時期があるので、大勢の新人が一斉に臨床の場にでるということは少ないです。オリエンテーションの機会が多くて大変ですが、病棟的にはいいかもしれませんね。)
けれども、仕事の年数もたってくると、この4月(もしくは)6月「混乱状況」を先読みするようになります。私のストラテジーは、まず新人さんに(職種を問わず)「質問してもOK」とのメッセージを伝えておきます。医療の現場で何が一番怖いかといえば、あいまいな知識で医療処置を行ってしまうこと。自分の新人体験からでも思い当たります。コミュニケーションは大事です。後になって「びっくり」がないように、前もって話しておくことが重要です。
新人の学びの第1歩は「なにが分からないと分かること」。
ソクラテスのいう「無知の知」ということですね。新人時代、思い返してみれば膨大な情報と緊張の中で、易パニック状態でした(「易」感染者に似せての表現です)。もちろん、分からないことを減らしていくことは重要ですが、最初から全部分かるというのは無理です。
そして、学びの第2歩は、自分の成長を認めてあげること。
もちろん、謙虚な姿勢で情報を吸収するのに必要ですが、学んでいることを認めてあげることも重要!留学したばかりの頃でも、英語が全然駄目だーと思うことは何度もありましたが、でも先学期よりは英語が出やすくなっているな、と自分を認めてあげることで少し元気がでました。
新しい責任、環境。ワクワクするか、気が重くなるか。
気持ちによる部分も大きいですね。
皆さんの、4月にはワクワクが多いことを願ってます。