アメリカからの便り
top
イタリアで精神科の世界を覗く
さてさて博士認定試験を無事合格した後、私はイタリアへご褒美旅行へ。
ちょうどメディカル・コンシェルジュの内定者海外研修がハンガリーで行われていた時です。温泉療法など地域性に溢れた医療のことを学ぶことができたようですね。
http://www.concier.com/information/info_091026.html
私は、なぜイタリアかというと、夫のWorld Association of Cultural Psychiatryの学会に同行したからです。でも私は気ままな旅行気分♪
学会開催地はNorciaといって,14世紀の情景が色濃く残っている人口5千人にも満たない小さな町です。トリフとプロシュート・ハムの名産地です。
World Association of Cultural Psychiatry
日本からは5−6名の精神医療の医師や研究者が参加されていらっしゃいました。
好奇心旺盛の私は、旅行気分だったのですが、興味に押されていくつかの講義に参加してきました。面白かったのは、「文化、ユーモア、精神医学」の講義でした。ユダヤ人、メキシコ人、日本人(講師:NTT東日本関東病院の秋山先生)、フランス人についてのユーモアの特徴について講義がされました。精神療法におけるユーモアの活用方法の話はでませんでしたが、メキシコ人はユーモアは「皮肉」が多く、死をよく笑いの対象とすることや、ユダヤ人は「自己中傷」的な内容のユーモアが多いことなど、発見が多い内容でした。
他に興味深かったのは、労働安全衛生総合研究所の倉林先生による30歳代の日本人におけるうつ状態についての講義でした。ニートやフリーターといった言葉も紹介されました。日本は産業保健が発達しているので、うつ状態の早期介入がしやすいと思うのですが、30歳代のうつ状態は増加しているようです。
30歳代のストレス
うつ状態だけでなく、働き盛りになる30歳代はストレスによる影響を受けやすい年代です。私の友人も日常的な吐き気や頭痛だけでなく、胃出血などの症状に危機を感じて私に相談してくれました。話を聞くと、夜は遅くまで、週末も仕事をしているとのことです。
仕事からのストレスに対して「体」が悲鳴を上げているんだよ、と伝えました。
このように「頭」では仕事は無理しない範囲でやっていると思っても、頑張り気質の人はついつい無理をしてしまって、体が悲鳴を上げることは少なくないと思います。そんな時は、体のメッセージをちゃんと受け取って、今後のためにも休息をとることが必須です。
私の体のメッセージは偏頭痛です。1-2年前から突発的に発生する偏頭痛は、無理している時になるのが分かりました。そういう時は頑張り通さず休みます。そのほうが無理をして非効率的になるよりも、気分的にも肉体的にも楽になります...
そう、シエスタ(昼休憩)を今でもとるイタリアの地から、日本のみんなを心配してました!
私はそんな真剣な考えもしつつ、ちゃんと自分の休息もとりました。
イタリア料理も学びましたし、ローマではコロシアムなど観光地を巡って、パスタをいっぱい食べて、ワインも飲んでと...
今年のノーベル生理学/医学賞を得たUCSFのブラックバーン博士も言うように、
「いい成果のためには休息が必要!」と。
私は大賛成です。

bottom
プロフィール
喜吉 紘子 (看護師、保健師)
1977年10月生れ、10〜14歳までをアメリカで過ごす。
聖路加看護大学を卒業の後、およそ3年間虎の門病院に勤務。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)大学院にて修士号取得(看護管理学)。
現在、UCSF大学病院・治験病棟にて臨床看護師を務める傍ら、病院の看護研究/教育部の助手として も関わりを持つ。
今後の時代を睨み(株)メディカル・ コンシェルジュのアドバイザリー・ナースとしても活躍中である。

「アメリカからの便り」
開設にあたって・・・

この度『アメリカからの便り』を開設するにあたって、病棟勤務、看護研究、翻訳業務などにて多忙を極める喜吉紘子さんに快くご協力頂きましたことを感謝いたします。
医療・看護に携わる全国の医療従事者の皆様方に向けて、今後の参考と励ましになれば嬉しく思います。

※ このサイトは月1回のペースにて書き換えをいたします。
尚、喜吉紘子さんは2007年9月よりUCSFの博士課程に進学致しました。
バックナンバー
MC-ドクターズネット  |   MC-ナースネット  |   MC-薬剤師のお仕事  |   【MC-介護のお仕事】
会社案内 |  医療総合情報が満載のメディカル・コンシェルジュネット |  医学生のための情報サイト【医者たま.net】

Copyright c 2010 Medical Concierge all rights reserved.