アメリカからの便り
top
大学院生ライフ
おととい、やっと博士研究のパイロット・スタディー(試験的研究)が終了しました...
去年の9月末に博士号認定審査があり、そして今年の2月に博士研究案の審査に通って以来、何をしていたかというと、パイロット・スタディーの準備と実行に追われていたのでした。
博士課程、それも看護の博士課程の学生は何をしているのか、想像もつかない方も多いのでしょうか。私も自分が大学院生になるまでは、謎の世界でした。今回はその謎解きが少しできたらと思います。
UCSFでは、博士課程の最初の2年間は講義形式でみっちり研究方法論、理論、統計学を学びます(中間や期末テストもあります!)。そして上記の試験(博士号認定試験と博士研究案の審査)にパスしてから、今まで温めてきた博士研究案の実践に移れるわけです。
私の博士研究のテーマは臨床ガイドラインの利用促進因子を見つけることです。それは、エビデンスに基づいた質の高い医療提供を促進するための臨床ガイドラインが存在しながらも、実際の導入は難しいからです。例えば高血圧、糖尿病の治療に対するガイドラインがあるように、看護においては床ずれ予防のガイドライン、輸血を安全に施行するためのガイドライン、人工呼吸器を利用している人のケアのガイドラインなどがあります。そして、私は臨床ガイドラインの中でも人工呼吸器装着患者の看護ケアについて研究しています。これらのガイドラインは、効率よく、安全に、質の高い看護を提供するため不可欠なものです。
...なので、未だに学生の肩書きですが、もう授業はなく(逆に助手として授業もすることもあります)単独研究作業の開始です。私の分野の研究では実験室は利用しないので、病院や学校に行く代わりに、ほぼ毎日自宅の書斎で研究関連のことをしています。これはうらやましいような、避けたいような感じでしょう...
単独作業となると「自律」が非常に重要です。自分が動かなければ、何も進まないのでちょっと恐ろしいです。時にはこの自由さがよくも感じられますが、逆に不安の種になることもしょっちゅうです。大学院の友人に「不確かさ」を感じるかと聞かれたことがあるのですが、大学院は「不確かさ」の究極の場ではないでしょうか?なんとなく、ずっと受験生の気分でしょうか... 志望校の合格をめざして日々勉強に努める毎日と同じように、質が高く、意義のある研究ができることを目標に日々研究...
博士学生の生活において、研究データの収集は重要作業の一つです。関連事項も色々あり、研究支援金の応募があったり(アンケートの印刷代、謝礼などでお金がかかります)、研究申請書の作成(看護師にアンケートをする前に病院の許可が必要です)も含まれます。どちらもけっこう時間がかかります。そして、私は指導教員と2週間ごとに1時間ほどのミーティングがあるので、2週の間、データ収集活動とこのミーティングの準備で、早々と過ぎていきます。
メール・ボックス
オレンジ色のアンケートを看護師さんのメール・ボックスに配った後。
この中から約3割の人がアンケート調査に協力してくれました。
手作りのアンケート返却箱
手作りのアンケート返却箱。
日々家にこもっている時期と反対に「外回り」が増える時期もあります。例えば、6月下旬は病院に足しげく通い、アンケートの収集をしていました。パイロット研究が終わった今、予定では9月頃から、サンフランシスコ近辺の病院6施設でのアンケート調査を開始します。それなので、これからは電話で研究依頼したり、病院訪問などの活動が増えそうです。うまくいくといいなあ、と思い「不確かさ」も感じながら、当たって砕けろでがんばります!
bottom
プロフィール
喜吉 紘子 (看護師、保健師)
1977年10月生れ、10〜14歳までをアメリカで過ごす。
聖路加看護大学を卒業の後、およそ3年間虎の門病院に勤務。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)大学院にて修士号取得(看護管理学)。
現在、UCSF大学病院・治験病棟にて臨床看護師を務める傍ら、病院の看護研究/教育部の助手として も関わりを持つ。
今後の時代を睨み(株)メディカル・ コンシェルジュのアドバイザリー・ナースとしても活躍中である。

「アメリカからの便り」
開設にあたって・・・

この度『アメリカからの便り』を開設するにあたって、病棟勤務、看護研究、翻訳業務などにて多忙を極める喜吉紘子さんに快くご協力頂きましたことを感謝いたします。
医療・看護に携わる全国の医療従事者の皆様方に向けて、今後の参考と励ましになれば嬉しく思います。

※ このサイトは月1回のペースにて書き換えをいたします。
尚、喜吉紘子さんは2007年9月よりUCSFの博士課程に進学致しました。
バックナンバー
MC-ドクターズネット  |   MC-ナースネット  |   MC-薬剤師のお仕事  |   【MC-介護のお仕事】
会社案内 |  医療総合情報が満載のメディカル・コンシェルジュネット |  医学生のための情報サイト【医者たま.net】

Copyright c 2010 Medical Concierge all rights reserved.