皆さんこんにちは、メディカル・コンシェルジュ松山支社です。
2月上旬、今季最大の寒波が襲来するという事で、
交通状況などを心配しておりますが、皆さんどうか安全にお過ごしください。
さて、普段私は好きな物に囲まれていたいタイプでして、
この便利な時代、気になる事はネットで調べ、YouTubeで見て、沼にハマっていき、
好きな物や分野が増える一方の暮らしをしております。
類推思考
:全く関係ないように見える二つ以上の事象から共通点を見出し、
課題解決法として活かしていく思考法
のために!
などと自分に無理やりな言い訳をし、やたらといろんな分野に首をつっこんでいくわけなのですが、
.
最近ですと、面白いなと思ったのが物理学です。
理数系は学生時代につまづいてしまったのですが、
今になって、この世の全ての物質の動きを説明しようとする物理学にロマンを感じ始めています。
理解は到底追いつかないのですが。
物理に詳しい方に解説していただくべきなのですが、すごく簡単に言ってしまうと、
物質の動きを説明する方法は、
・人間が生活するレベルのある程度の大きさのものに適用されるルール
・到底目には見えない小ささ(量子レベル)のものに適用されるルール
で分かれていて、
その両者を繋ぐ理論はまだ見つかっていないそうです。
仮にその複数のルールが統合される場合があるとしたら、
何とこの世界は「11次元」であるはずなのだとか…
タテ・ヨコ・ナナメの3次元空間に見えているこの世界ですが、
(仮に時間が1次元だとしても、それでも4次元)
人間には感知できない次元があと7つも8つもあると。
いつか解明される日が来るのでしょうか。
.
途方もない宇宙の歴史や未来のことを考えると夜も眠れませんが、
楽しめる程度、ほどほどにしたいと思います。
これからも色んな分野に興味をもって、
全く関係ないように見える課題の解決に繋がるよう、
類推思考を鍛えていきたいと思います!
.