【ひな祭り】

皆様、こんにちは。広島支店の吉田です。
朝晩はまだ寒さを感じますが、昼間はコートがいらない日も増えてきました。
少しずつですが、春の訪れを感じます。

.

さて、3月3日といえば『ひな祭り』です☆
女の子がいるお宅では、*雛人形*が飾られているのを見ることが多いかと思います。

今回は、その『ひな祭り』についてご紹介したいと思います。

.

本来、ひな祭りは女の子のための行事ではありませんでした。
300年頃の古代中国で起こった「上巳節」までさかのぼります。「上巳(じょうみ)」とは、3月上旬の【巳の日】という意味で、季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。

最初は、天皇のためにお祓いをしていましたが、平安時代に宮中行事として「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、人形(ひとがた)で自分の体をなでで穢れを移し、川や海へ流すようになりました。

また、人形作りの技術が発展し高級化してくるにつれ、人形は流すものから飾るものへと変化し、内裏雛を雛壇に飾る*ひな人形*が流行し、女の子の幸せを願ってひな人形を飾るようになり『ひな祭り』として皆でお祝いをするようになりました。

一般的なひな人形では、上段に♣内裏びな♣(お内裏様とお雛様)、2段目に♣三人官女♣(内裏に仕える女官)、3段目に♣五人囃子♣(お囃子の演奏をする人たち)、4段目に♣随身♣ (お内裏様を警護する人たち)、5段目に♣士丁♣ (宮中で雑用をする人たち)ではないでしょうか。
こうした人形のほかに、おひなさまの嫁入り道具や、京都御所に植えられている桜と橘などを飾ります。

.

また、ひな祭りの翌日には片付けるのが良いとされ、なるべく早くしまわないと「嫁に行きおくれる」という迷信があります。
そこにはこんな親ごころがあるようです★

厄祓いをして不幸を遠ざけるため
ひな人形には、我が子の厄や災いを引き受ける役目があります。そこで、厄を移したひな人形をいつまでも身近に置いておくと幸せな結婚もできないと考え、早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いとされました。

きちんとした娘にしつけたいから
美しいひな人形はいつまでも眺めていたいもの。また、いざ片付けるとなると面倒です。しかし、いつまでも飾っておくと梅雨も近づきカビの心配もあります。そこで、片付けも満足にできないようではきちんとした女性になれず、いいお嫁さんにもなれないと考え、早く片付けるようしつけました。

早く幸せになってほしいから
婚礼の様子を模したひな人形は、娘の結婚になぞらえることができます。早く飾り出すと「早く嫁に出す」、早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)」ととらえ、早くおひなさまのような幸せな結婚ができるよう願いました。

とはいいつつも、実際片付けるとなると面倒なことも多いですよね。
そんな時は、内裏びなを後ろ向きに飾り、「お帰りになった」「眠っていらっしゃる」と解釈します。
もちろん、気にしないで飾っておいても構いませんが、春を寿ぐという意味では、3月中旬、遅くとも春分までにはしまったほうがいいかと思います。

.